粉もんを中心に“食”のイメージが強い大阪。けれど、それだけではないんです!
道頓堀は、江戸時代から歌舞伎や文楽といった芝居が栄えた劇場都市ということをご存知でしたか?

出典: icoico
2019年3月にオープンした『道頓堀ミュージアム並木座』は、そんな誇りある芝居街・道頓堀の400年を伝える体験型博物館です。上の『DOTONBORI MAP』は、今と昔の道頓堀の劇場名所を盛り込んだ、並木座特製のMAPです。
「せっかく道頓堀に来たのに、こんな素晴らしい街の歴史を知らずに帰るなんてもったいない! 国内外からのお客様に知ってもらいたい。その思いがこのミュージアムになりました」と、仕掛人の山根秀宣さんは、熱く語ります。

出典: icoico
かに道楽から道頓堀沿いを堺筋に向かって歩いていくこと約5分。大迫力の看板が目に入ります。ここが『道頓堀ミュージアム並木座』。

出典: 道頓堀ミュージアム並木座
一歩入ると、外の喧騒が嘘のよう。江戸時代の芝居小屋さながらの内装を提灯の明かりが、ほんのりと照らし、タイムスリップしたかのようです!

出典: icoico
館内は、多くのすぐれた歌舞伎脚本を書き、さらには世界にも広まった『廻り舞台』や『セリ』を考案・活用した並木正三を中心に、歌舞伎と文楽の歴史が詰まった資料がギュッと展示されています。
写真映えバッチリ!「いよーっ」見栄を切り役者気分で廻り舞台を体験

出典: icoico
入口から向かって右のスペースは、道頓堀が育んだ、歌舞伎や文楽の歴史がわかりやすく描かれたパネルが並び、クイズ形式も織り交ぜながら、楽しく学べます。

出典: icoico
4ヶ国語(日英中韓)に対応した、音声ガイドもあるのも嬉しいところ。並木座のキャラクター「文七くん」が、お芝居調に語ってくれます。この日も外国のお客様が、音声ガイドに耳を傾け、じっくりとパネルを見て楽しんでいらっしゃいました。

出典: icoico
そして、並木座の目玉といえばなんといっても『廻り舞台体験』!

出典: icoico
しかもカツラとパネルがあり、自分が役者になった気分で味わいながら写真撮影ができます。

出典: icoico
その横のビデオモニターでは、現存する日本一古い芝居小屋『旧金毘羅大芝居 金丸座(香川県琴平町)』の廻り舞台を動かす動画が映し出されています。金丸座は国の重要指定文化財。

出典: icoico
「舞台下の様子を動画を撮らせてほしいと頼んだものの、難しいかもと諦めていたので、承諾が降りたときは本当に嬉しかったですね」と山根さん。
映像は、並木座でしか見ることができない、とても貴重なものです。

出典: icoico
また、入り口から向かって左スペースには、道頓堀にある劇場やそこで行われている演目のチラシがずらりと並びます。
そして最初にご紹介したDOTONBORI MAPが貼ってあり、これには割引特典がついていると説明が書かれていました。ぜひチェックしてみてくださいね。
道頓堀の芝居の歴史、さらには今の道頓堀の劇場情報が詰まった『道頓堀ミュージアム並木座』。SNS映えのポイントもいっぱいなので、ぜひ観光だけでなく、お友達とふらりと寄ってみてください。
濃厚な時間旅行を楽しむことができる、道頓堀の新名所ですよ。
【施設情報】
道頓堀ミュージアム並木座
●LOCATION
大阪市中央区道頓堀1-1-6 Y’sピア道頓堀並木座ビル 1階
●TEL
06-6575-7919
●営業時間
10:30~18:30
●休館日
なし(展示機器などのメンテナンス・補修のため臨時休業することがあります)
・●入館料
大人600円 子ども(小学生以下)300円
文・写真/田中稲 写真/道頓堀ミュージアム並木座
※本記事に掲載されている内容は公開時点のものとなります
【関連記事】