四天王寺は、593年に聖徳太子が建立した日本最古の官寺です。
物部守屋と蘇我馬子の合戦の際、聖徳太子が「この戦いに勝利したら、四天王を安置する寺院を建立し、この世の全ての人々を救済する」と誓いを立てたのが始まりといわれています。
極楽に通じる聖地!石鳥居と極楽門

出典: icoico
その多くは大阪大空襲で焼けてしまいましたが、境内には見どころが多くあります。
まずは重要文化財の石鳥居。
その昔、四天王寺の西側が海でした。西には極楽があるとされ、極楽からすれば東に当たる場所。この石鳥居のある所は極楽と通じる聖地と言われて来ました。

出典: icoico
石鳥居を過ぎると「極楽門(西大門)」があります。

出典: icoico
この四天王寺は、海外からの迎賓館の役割も持ち、有名な南北一直線の伽藍配置は西の海から見ると「なんて大きな国なんだ」という印象を与えたそうです。
南北一直線の四天王寺伽藍配置と南大門

出典: icoico
現在は便利性から石鳥居、そして極楽門から四天王寺にお参りする方が多いでしょう。
しかし、本来の正門は南大門。仏様が全て南を向いている事からも分かるように、この南大門からお参りするのが実は正しいのです。

出典: icoico
南大門から入ると、中心伽藍の南端の「中門」が見えます。

出典: icoico
そして、「五重塔」「金堂」「講堂」と一直線に並び、回廊が囲んでいます。これが有名な「四天王寺式伽藍配置」です。
四天王に来たら、中心伽藍には絶対に参拝したいですね。
5階まで歩いて登れる!五重塔

出典: icoico
シンボルの「五重塔」は中に入れます。

出典: icoico
五重塔は舎利塔といって、仏様のお骨を祀っている塔。一般的に五重の塔は中に入れません。

出典: icoico
しかし、七転び八起き。再建された四天王寺の五重塔は鉄筋コンクリートで出来ています。ここでは特別にらせん階段を歩き、先祖供養に来られる方だけでなく、誰もが舎利を祀っている5階まで歩けるようになっています。
中央に救世観音、四方に四天王!金堂に参拝

出典: icoico
聖徳太子は救世観音の生まれ変わりともいわれています。「金堂」に入ると、中央には救世観音、四方に四天王が祀られています。

出典: icoico
内壁に描かれている中村岳陵画伯筆の仏伝図も見所。とっても心落ち着く神聖な空間です。
講堂には十一面観世音菩薩と丈六阿彌陀如来

出典: icoico
回廊を歩き、講堂まで行ってみましょう。

出典: icoico
「講堂」では十一面観世音菩薩、丈六阿彌陀如来、内壁に郷倉千靭画伯の仏教東漸が描かれています。この講堂も金堂と同じく神聖で、この場所でずっと時間を過ごしたくなるほど心休まります。
なお、この四天王寺では、毎月21日、22日に「大師会」「太子会」の縁日が開催されます。
この伽藍も一般開放され、500店舗を超える屋台が境内を所狭しと埋め尽くし、一日中楽しめます。
【施設情報】
四天王寺
●LOCATION
大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
●TEL
06-6771-0066
●拝観時間
4月~9月 8:30~16:30
10月~3月 8:30~16:00
四天王寺周辺の駐車場
観光名所であることから交通量が多く、駐車場が混んでいたり、そもそも駐車場を見つけられないことも。「せっかく来たのに、車を止められる場所がない…!」ということがないよう、徒歩5分圏内にある駐車場をまとめました。
【パーキング情報】
タイムズ四天王1丁目第二パーキング
●LOCATION
〒543-0051 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目7
●TEL
0120-728-924【パーキング情報】
ゼロパーク四天王寺
●LOCATION
〒543-0052 大阪府大阪市天王寺区大道1丁目3
【パーキング情報】
名鉄協商大阪堀越町第3
●LOCATION
〒543-0056 大阪府大阪市天王寺区堀越町1-8
●TEL
0120-722-247
文・写真/旅人間
※本記事に掲載されている内容は公開時点のものとなります。
【関連記事】