大阪市天王寺区にある四天王寺は、593年に聖徳太子が建立した日本最古の官寺です。南から北へ中門、五重塔、金堂、講堂を一直線に並ぶ「四天王寺式伽藍配置」はとても有名です。
ぶらりと境内を歩いてみましょう。
極楽に通じる聖地!「石鳥居」と「極楽門」

出典: icoico
まずは重要文化財の石鳥居。もとは木造で1294年に現在の石造になったそうです。

出典: icoico
箕(み)の形をした扁額が珍しいですね。
「チリトリ」のように全ての願いを救い漏らさないことを意味しています。
聖徳太子が現れる!? 「聖徳太子影向引導石」

出典: icoico
石鳥居のすぐそばにある「聖徳太子影向引導石」です。
葬送時にお骨を置いて鐘を鳴らすと聖徳太子が現れ、極楽浄土に導いてくれると伝わっています。
門柱に転法輪がある西大門!「極楽門」

出典: icoico
石鳥居の先には「極楽門(西大門)」があります。

出典: icoico
門柱にある転法輪は、回転させるだけで洗心の功徳を積むことができます。
その先に「四天王寺式伽藍配置」

出典: icoico
極楽門を過ぎると、四天王寺式伽藍配置が目の前に広がります。
鐘が鳴らせる!「聖徳太子引導鐘堂(南鐘堂)」

出典: icoico
伽藍の南東にある「南鐘堂」は参拝者が鐘を撞くことが出来る唯一のお堂。鐘は天井裏にあり、綱を引くとゴーンと幽玄の音が響き渡ります。
聖徳太子をお祀りする!「聖霊院 太子殿」

出典: icoico
太子殿は聖徳太子をお祀りしているお堂。前殿と奥殿とありますが、観光できるのは前殿までです。

出典: icoico
この太子殿は門に見どころがあります。

出典: icoico
よく見ると、魔除けの虎の姿。ここは「虎の門」です。

出典: icoico
そして、こちらは「猫の門」。なぜ猫?と思いますよね。

出典: icoico
実は、経典を納めている経堂があり、紙をかじるネズミ除けとして猫が番をしているそうですよ。
おもかる地蔵尊のある「六時礼讃堂」

出典: icoico
昼夜六回にわたり諸仏礼讃をする事から名が付いたという六時礼讃堂。願い事をして持ち上げ、軽ければ願いが叶う「おもかる地蔵尊」はココにあります。
近畿三十六不動尊の第一札所!「亀井不動尊」

出典: icoico
近畿三十六不動尊の第一札所。聖徳太子が亀井の水を覗くと不動明王の姿が映っていたといいます。本尊は水掛け不動尊です。
三面大黒天を祀る!「大黒堂」

出典: icoico
大黒堂では、本尊に大黒天、毘沙門天、弁才天の三面の顔を持つ三面大黒天を祀っています。福の神トリオの仏様に参拝すればご利益は間違いないはず。
お乳にご利益!「布袋堂の乳布袋尊」

出典: icoico
布袋堂は、婦人の信仰を集める「乳布袋尊」。

出典: icoico
絵馬もお乳。「乳がんが治りますように」、「良いお乳が出ますように」。そのお願いはきっと届くでしょう。
度重なる戦火や災害で多くを焼失した四天王寺ですが、いずれも創建当時を忠実に再現されています。他にも、万灯院や元三大師堂、庚申堂、亀遊嶋辨天堂など、見どころは沢山あります。
【施設情報】
四天王寺
●LOCATION
大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
●TEL
06-6771-0066
●拝観時間
4月~9月 8:30~16:30
10月~3月 8:30~16:00
文・写真/旅人間
※本記事に掲載されている内容は公開時点のものとなります。
【関連記事】