大阪・天王寺にある『四天王寺』は、593年に聖徳太子が建立した日本最古の官寺です。

物部守屋と蘇我馬子の合戦の際、聖徳太子が「この戦いに勝利したら、四天王を安置する寺院を建立し、この世の全ての人々を救済する」と誓いを立てたのが始まりといわれています。

そんな四天王寺について本記事で見どころやお土産などを一挙まとめてご紹介します!

 

極楽に通じる聖地!石鳥居と極楽門

出典: icoico

その多くは大阪大空襲で焼けてしまいましたが、境内には見どころが多くあります。

まずは重要文化財の石鳥居。その昔、四天王寺の西側が海でした。西には極楽があるとされ、極楽からすれば東に当たる場所。この石鳥居のある所は極楽と通じる聖地といわれてきました。

出典: icoico

石鳥居を過ぎると『極楽門(西大門)』があります。

出典: icoico

この四天王寺は、海外からの迎賓館の役割も持ち、有名な南北一直線の伽藍配置は西の海から見ると「なんて大きな国なんだ」という印象を与えたそうです。

 

南北一直線の四天王寺伽藍配置と南大門

出典: icoico

現在は便利性から石鳥居、そして極楽門から四天王寺にお参りする方が多いでしょう。

しかし、本来の正門は南大門。仏様が全て南を向いている事からも分かるように、この南大門からお参りするのが実は正しいのです。

出典: icoico

南大門から入ると、中心伽藍の南端の『中門』が見えます。

出典: icoico

そして、『五重塔』『金堂』『講堂』と一直線に並び、回廊が囲んでいます。これが有名な『四天王寺式伽藍配置』です。

四天王に来たら、中心伽藍には絶対に参拝したいですね。

 

5階まで歩いて登れる!五重塔

出典: icoico

シンボルである『五重塔』は、中に入ることが可能です。

出典: icoico

五重塔は舎利塔といって、仏様のお骨を祀っている塔。一般的に五重の塔は中に入れません。

出典: icoico

しかし、七転び八起き。再建された四天王寺の五重塔は鉄筋コンクリートで出来ています。ここでは特別にらせん階段を歩き、先祖供養に来られる方だけでなく、誰もが舎利を祀っている5階まで歩けるようになっています。

 

中央に救世観音、四方に四天王!金堂に参拝

出典: icoico

聖徳太子は救世観音の生まれ変わりともいわれています。『金堂』に入ると、中央には救世観音、四方に四天王が祀られています。

出典: icoico

内壁に描かれている中村岳陵画伯筆の仏伝図も見どころ。とっても心落ち着く神聖な空間です。

 

講堂には十一面観世音菩薩と丈六阿彌陀如来

出典: icoico

回廊を歩き、講堂まで行ってみましょう。

出典: icoico

講堂では、十一面観世音菩薩、丈六阿彌陀如来、内壁に郷倉千靭画伯の仏教東漸が描かれています。この講堂も金堂と同じく神聖で、この場所でずっと時間を過ごしたくなるほど心休まります。

詳しくはこちら!日本最古の“官寺”!大阪「四天王寺」の歩き方ガイド

 

聖徳太子が現れる!? 「聖徳太子影向引導石」

出典: icoico

こちらは、石鳥居のすぐそばにある『聖徳太子影向引導石』です。

葬送時にお骨を置いて鐘を鳴らすと聖徳太子が現れ、極楽浄土に導いてくれると伝わっています。

 

鐘が鳴らせる!「聖徳太子引導鐘堂(南鐘堂)」

出典: icoico

伽藍の南東にある『南鐘堂』は参拝者が鐘を撞くことが出来る唯一のお堂。鐘は天井裏にあり、綱を引くとゴーンと幽玄の音が響き渡ります。

 

聖徳太子をお祀りする!「聖霊院 太子殿」

出典: icoico

太子殿は聖徳太子をお祀りしているお堂。前殿と奥殿とありますが、観光できるのは前殿までです。

出典: icoico

この太子殿は門に見どころがあります。

出典: icoico

よく見ると、魔除けの虎の姿。ここは『虎の門』です。

出典: icoico

そして、こちらは『猫の門』。なぜ猫? と思いますよね。

出典: icoico

実は、経典を納めている経堂があり、紙をかじるネズミ除けとして猫が番をしているそうですよ。

 

おもかる地蔵尊のある「六時礼讃堂」

出典: icoico

昼夜六回にわたり諸仏礼讃をする事から名が付いたという六時礼讃堂。願い事をして持ち上げ、軽ければ願いが叶う『おもかる地蔵尊』はココにあります。

 

近畿三十六不動尊の第一札所!「亀井不動尊」

出典: icoico

近畿三十六不動尊の第一札所。聖徳太子が亀井の水を覗くと不動明王の姿が映っていたといいます。本尊は水掛け不動尊です。

 

三面大黒天を祀る!「大黒堂」

出典: icoico

大黒堂では、本尊に大黒天、毘沙門天、弁才天の三面の顔を持つ三面大黒天を祀っています。福の神トリオの仏様に参拝すればご利益は間違いないはず。

 

お乳にご利益!「布袋堂の乳布袋尊」

出典: icoico

布袋堂は、婦人の信仰を集める『乳布袋尊』。

出典: icoico

絵馬もお乳。「乳がんが治りますように」、「良いお乳が出ますように」。そのお願いはきっと届くでしょう。

詳細はこちらをご覧ください!大阪最古の官寺・四天王寺で開運散策!三面大黒天に乳布袋尊に詣でてご利益を

 

注目のお守り&ご利益グッズ

出典: icoico

この四天王寺では、多彩なご利益のあるお守りやグッズが販売されています。

出典: icoico

あらゆる災難から身を守ってくれる『八方除守』は絶対に手に入れたいお守り。このお守り求めて足を運ぶ方も多いとか。

出典: icoico

『聖徳太子孝養御守り』は、聖徳太子の父である用明天皇の病気平癒を祈願した時の孝養像由来のお守り。病気になった方にはおすすめのお守りです。桐箱入りです。

出典: icoico

魔よけの効果があるお香で身体を清めて邪気を払う『聖徳太子 香御守』もあります。

出典: icoico

その繊細さに思わず目を奪われるのが『四天王守り』です。

出典: icoico

細かく描かれた四天王(持国天,増長天,広目天,多聞天)、そして四天王寺で押された焼き印があり、ご利益の高いお守りです。

出典: icoico

聖徳太子とキユーピーがコラボした『聖徳太子キユーピー』もあります。

出典: icoico

見た目も可愛く、お土産に買って帰る方が多い人気グッズ。

他にもたくさんのグッズが販売されています。詳しくはを聖徳太子キユーピー!?四天王寺でしか買えない“珍しい”お守りと開運グッズご覧ください!

今回紹介したスポット以外にも、万灯院や元三大師堂、庚申堂、亀遊嶋辨天堂など、まだまだ見どころがたくさん詰まった四天王寺。みなさんもぜひ訪れてみてください。

【施設情報】
四天王寺
●LOCATION
大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
●TEL
06-6771-0066
●拝観時間
4月~9月 8:30~16:30
10月~3月 8:30~16:00

文・写真/旅人間 編/icoico編集部

※本記事に掲載されている内容は公開時点のものとなります。

【関連記事】

大阪の「おでかけ」に関する記事はコチラでチェック!

住吉大社観光後に小腹がすいたら…「粉浜商店街」のオススメ食べ歩きグルメ

魔除け・厄除けはここに!京都の神秘的パワースポット「晴明神社」